こんにちは!稲餅ふぁーむ7代目、通称「黄色のおじさん」です🌾
今日は、ちょっぴり嬉しいニュースと、春のぬかるみ田んぼからお届けする“ほのぼの泥まみれレポート”をお送りします!
さてさて、先日うちの農場から車でわずか5分、超ご近所にある「エスマート」さんが、レンコンの植え付け作業の見学に来てくださいました!
実はこのたび、ご縁あって、今シーズンの秋からエスマートさんに私たちのレンコンを出荷させていただくことになりました〜!(拍手〜👏✨)秋までもう少しお待ちください。
近くにあるのに、なかなかコラボできなかったご近所スーパーさん。ようやくご一緒できることになり、私たちもめちゃくちゃ嬉しいです!
せっかく来ていただいたので、まずは田んぼの前で記念撮影。
中央が我が家の8代目、左がわたくし7代目(黄色キャップが目印!)、そして右側がエスマートの店長さん。さわやかスマイルがまぶしい…!
こういう写真って、あとから見返しても元気出るんですよね。「あ〜この日、楽しかったな」って。
続いて、レンコンの主力兵器「収穫マシーン」の紹介や、レンコンの育ち方、植え付けや収穫までの流れや、「野菜ソムリエサミット」で金賞をいただいた経過などをご説明。


そしていよいよ、店長さんが胴付き長靴で田んぼにIN!初の泥体験。最初の一歩からズブズブッ……予想以上の沈み具合に驚きつつ、必死にバランスをとる姿が、なんとも愛らしい(笑)。
レンコン農家にとっては日常茶飯事でも、初体験の方にとってはなかなかの冒険です。とはいえ、店長さん、頑張って立派な種レンコンを収穫!ドロドロのまま嬉しそうに掲げる姿は、ちょっと青春映画みたいでした(笑)
続いては、収穫した種レンコンを別の圃場に移動して、植え付け作業の見学へ。ここで重要なのが「代かき(しろかき)」という事前準備。トラクターで土を混ぜてフワフワにし、水と泥がいい感じに馴染んだところへ、一本ずつ丁寧に手で植え付けていきます。

これがまた、地味だけどめっちゃ神経使うんです。深すぎてもダメ、角度がずれてもダメ。そのあとの成長に関わるから、丁寧さが命。
8代目も真剣な表情で、ひとつひとつ慎重に植え付け作業をしていました。
というわけで、今年の秋からはエスマートさんの店頭に「稲餅ふぁーむのレンコン」が並ぶ予定です!
地元で育てたものが、地元のスーパーで並ぶって…なんだか感慨深いですね。
買ってくれる人も、作る人も、売る人も。
みんながちょっと笑顔になれるような、そんな循環をこれからも増やしていけたら嬉しいです😊
エスマートさん、これからどうぞよろしくお願いします!


コメント