11月12日、新潟が僕にくれた “ご褒美みたいな1日”

このページには広告が含まれます。

みなさん、こんにちは!
黄色担当・稲餅ふぁーむ7代目です😆🌾
今日の日記は——もうタイトルだけで気持ちよくなれちゃうくらいの快晴からスタート!

朝の空は真っ青で、「今日の俺、なんか持ってる…?」と勘違いしたくなるレベル。
いや、勘違いじゃなくて、たぶん持ってました。うん、きっと。笑


目次

■まずは「フードメッセ in にいがた」へGO!

向かったのは新潟の朱鷺メッセ。
毎年ワクワクするこのイベント、今年で2回目の参加です。

入り口に大きく掲げられた横断幕に「ようこそ〜!」と言われてるような気がして、
金髪&黄色担当、胸を張って入場。
(ここで颯爽と黄色い帽子を整えます🟡)

中に入ると、なんとブース数は400超え
右見て左見て…また右見て、目が足りない!笑

そんな中で、去年の「6次産業化ファーストステップ研修会」で一緒だった参加者さんが
出展しているのを発見!
「おぉ〜!やってるねぇ!!」と、思わず同級生を見つけた時みたいなテンションに。
頑張っている姿を見ると、なんだか自分まで嬉しくなるんですよね。


■蓮の葉から作った「雪蓮茶」との出会い

そのあと立ち寄ったのが、気になっていた「雪蓮茶」のブース。

試飲をいただいた瞬間、
**「え…これ、うちのレンコンと親戚!?」**ってくらい親近感。
香りがふわっと優しくて、味は上品で軽やか。
ちょっと体が整うような、そんな不思議なお茶でした。

木箱什器やデザインも落ち着いていてすごく素敵で、
「商品って中身だけじゃなくて世界観だよなぁ」としみじみ。
稲餅ふぁーむの商品づくりのヒントにもなりました。


■そして!「野菜ソムリエサミット金賞かぼちゃ」と遭遇!

我が家も「五泉八代目レンコン」で金賞をいただいた身ですが、
やっぱり同じ金賞仲間に会えるのは嬉しいもの!!

これで金賞農家さんと直接お話したのは2人目。
栽培の工夫や品種の話、収穫時期のこだわりなど、
なかなか聞けない貴重なお話をじっくり伺えました。

農家って、こういう「ちょっとした気づき」の積み上げなんだよなぁ。
今日もまた、宝物がひとつ増えました。


■午後は場所を移動して「にいがた夢農業2025」へ

次に向かったのは新潟市産業振興センター。
こちらでは新潟クボタさん主催の「夢農業2025」が開催されていました。

まず入口でドーンと構えていたのが、
“2,500万円のコンバイン”!!

桁違いすぎて、値札を二度見しました。
(軽トラが何台買えるのだろう…😇)

さらに最新鋭の農業用ドローンも展示されていて、
「未来の農業はここから始まるんだなぁ」とワクワク。

でも今回の僕の本命は機械じゃなくて、
**“田んぼの除草剤の使い方”**についてメーカーの方とじっくり話すこと。

「もっといい方法ありますか?」「この条件ならどうですか?」
と質問攻めにしながら、黄色担当7代目学びまくりました。
たっぷり時間を使っていただき、本当に感謝です。
来年の田んぼでしっかり活かしますよ!


■あまりに良い天気なので…帰り道そのまま海へ🌊

イベントを2つハシゴして、
荷物も気持ちもパンパンになった帰り道。

空はまだ青くて、
「このまま帰ったら、もったいないよなぁ…?」と金髪脳が囁く。

ということで、ひとり海辺ドライブへ。

風が強くて、波も大きくて、
でもなんだか心がスーッと軽くなる景色でした。
自然って、ただそこにあるだけで元気をくれるから不思議ですよね。


■最後は「そら野テラス」でお買い物

ドライブの締めくくりは、西蒲区の「そら野テラス」。
おしゃれで落ち着いた雰囲気の道の駅のような場所で、
野菜やお米、加工品がずらっと並んでいます。

外のテラス席も賑わっていて、
「農産物がこうやって素敵に見てもらえるっていいなぁ」と
またまた刺激をもらいました。

今日1日で、
“農業ってやっぱり面白い!”
その気持ちがさらに強くなりました。


■明日からまた、田んぼへ。

人に出会い、アイデアをもらい、自然に癒やされて、
たくさんのインプットがぎゅっと詰まった1日。

農業って、毎日やることは同じに見えるけど、
毎日ちょっとずつ違う経験ができる世界なんですよね。

明日からの農作業も、また新しい発見を探しながら頑張ります💪✨
読んでくれたあなたにも、今日の青空みたいな、
小さな幸せが届きますように。

それでは、また!

黄色担当・稲餅ふぁーむ7代目

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次