記録から予測の時代へ!ザルビオとアグリノートで稲作をアップグレード

このページには広告が含まれます。

最近、長年愛用してきたノートパソコンを、ついに買い替えちゃいました!最大の理由は、約10年位?使用していたノートパソコンのWindows 10サポートがもうすぐ終了することや、Windows 11 に自動でアップデートができないというちょっとした不便さ。さらに、我が家にやってきたコザクラインコちゃんが、キーボードのあちこちを「パキパキ」かじって壊しちゃうので、そろそろ限界かな~と思い切ったんです。どうせなら部屋と机も一緒に大掃除しよう!と思い立ち、大規模に片づけたら驚くほどスッキリして気持ちいい。新しいノートパソコンを設置する場所も確保できて、一石二鳥でした。

さて、今回の新パソコン導入で、以前は左右に配置していたデュアルディスプレイを上下に再配置してみました。これが想像以上に未来感があって、「自宅がちょっとした基地になったかも?」とテンション爆上がりです。上のモニターには、今回ご紹介する「ザルビオ社のフィールドマネージャー(xarvio Field Manager)」を開き、下のモニターには以前から愛用している営農支援ソフト「アグリノート」を表示。上下2画面だと作業効率がかなりアップするし、同時にいろんな情報を見られるので、農業に関してまだまだ初心者の私でもサクサク管理できそうな気がしています。

それにしても、この「ザルビオ フィールドマネージャー」がまたすごい! ドイツ生まれの営農支援ソフトで、アグリノートが「記録」がメインなのに対して、こちらは“未来予測”と“データ活用”に力を発揮するという優れもの。AIが過去の気象データや育成状況を学習して、「そろそろ農薬散布をしたほうがいいですよ!」、「雑草が発生中です!」なんてタイミングを教えてくれるんです。しかも、単なる天気予報だけじゃなく、今後の気候シミュレーションや衛星画像を活用した肥料散布マップまで提案してくれるとか。いやもう、なんだか近未来っぽくてワクワクが止まりません。私7代目と息子の8代目も、私と同じく稲作に関しては超ビギナーなので、だからこそ、こういうAIがサポートしてくれるととっても心強いんです。

そんな「ザルビオ」のユーザー交流会が1月21日に開催されると知り、いてもたってもいられず参加してきました。会場の雰囲気は“時代の先端技術を体験する場”そのもので、参加者の皆さんもスマート農業に興味津々。ドローンで肥料を自動散布している方や、AI通知に従ったら収穫率が上がったなんて方もいて、思わず目を丸くしてしまいました。映像資料で紹介された衛星画像の活用事例なんかは、ほんとに映画のワンシーンさながら。「日本の田んぼもついにここまできたか…」と、宇宙規模の進歩を感じます。

交流会では、ザルビオ社の担当さんから直接操作方法をレクチャーしてもらえたので、機械やアプリの操作がちょっと不安な人でも安心そう。私の場合、農業だけでなくPCスキルもそんなに自信があるわけじゃないので、こういう実演を見ながら質問できる機会はめちゃくちゃ助かりました。また、実際に使っている方のリアルな体験談も聞けて、「導入してみたいけどよく分からない…」といったモヤモヤもかなり解消。こういうリアル交流会の醍醐味は、やっぱり生の声を聞けることですね。新しい知り合いもできるし、刺激にもなるし、やる気もアップするし…もうメリットだらけ!

さらにうれしいおまけがあって、「ザルビオ君」のステッカーをいただいたんです。いかにも“先端テクノロジーの証”といわんばかりのデザインで、早速、新しいノートパソコンにペタッと貼ろうと思います。コザクラインコちゃんがかじらないよう、今度はしっかり監視しないと。何しろ、新品のPCをまたもや壊されたら泣くに泣けませんからね…。

そんなわけで、今回はスマート農業を支える最新テクノロジーと、私の新PC環境のお話でした。上下2画面のデュアルモニターで「アグリノート」と「ザルビオ フィールドマネージャー」を使いこなし(たい!)、新米農家ライフにさらに磨きをかけたいところ。これからも新鮮でおもしろい情報や体験談をブログやX(旧Twitter)、インスタ、Facebookなどで発信していきますので、よかったらフォローしていただけると嬉しいです!一緒にハイテクな農業ライフを楽しみましょう~。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次