みなさん、こんにちは!
金髪と黄色のアイテムがなによりの相棒、「黄色担当、稲餅ふぁーむ7代目」です🟡✨
今日はね、どうしても伝えたい出来事がありまして。
それは――
「五泉八代目レンコン」ついに金賞シール貼って出荷スタート!🎉
思わず、袋に貼りながら「よっしゃー!」って声が出ました。
指先プルプルさせながら貼ったシール、あれはもう“親心”ですわ(笑)

🏅 昨年の「野菜ソムリエサミット金賞」と同じ栽培法で育てた自慢のレンコン
実は昨年、野菜ソムリエサミットで金賞をいただきました。
いま思い出しても胸が熱くなる…
50代の私が金賞を祝って金髪!まさかの快挙で泣きそうになったもんね。

そして今年も、その時と同じ栽培法で、
土の状態、水の調整、肥料のタイミング、全部妥協せずに育てました。
レンコンってね、手をかけた分だけ味にちゃんと返してくれる。
だからこそ、今年もベストを尽くしました。
❄️ 冬の収穫は本当に…寒い!痛い!でも楽しい!
レンコンの収穫は、まず高圧の水を泥の中に勢いよく噴射して、
レンコンの周りの土を吹き飛ばします。

写真にもありますが、田んぼの中で作業している人はもう全身泥だらけ。
腰まで泥水に浸かって、時には冷たい水が長靴の中にスーッ…っと😭
体の芯まで冷える、あれは冬の名物です。
でもね、不思議なことに――
その泥の中から、白く輝くレンコンが “ポコッ” と出てくる瞬間がたまらない!
ほら、宝探しってワクワクするでしょ?
あれと同じ感覚。
50代でも毎年少年みたいにはしゃいでます(笑)
☀️ この日の五泉市は珍しく快晴!
冬の五泉って、どんより曇ることが多いんですが、
この日は珍しく青空がスカッと広がりました。

写真の空、見ました?
あれはもう、神様が「収穫日和だぞー!」って言ってる感じ。
青空の下での収穫は気分もスカッと軽くなって、
泥も重さもなんだか半分になる気がするから不思議。
🫶 丁寧に、心を込めて洗って磨いて袋詰め

掘り起こしたレンコンは水できれいに洗って、
ひとつひとつ表情を見ながら袋詰めします。
そして最後に――
金賞シールをペタッ!
この瞬間ね、
「今年も本当にありがとう」
ってレンコンに語りかけちゃうんです。
農作物って、自分の子どもみたいなもの。
大切に育てて、その子が誰かの食卓で喜ばれるって想像しただけで
胸がじわ〜っとあったかくなるんです。
🌱 「五泉八代目レンコン」ぜひ一度食べてほしい理由
レンコンはシンプルだけど奥深い野菜。
シャキシャキ、ホクホク、もちもち…調理次第でいろんな表情を見せてくれます。
そしてこの「五泉八代目レンコン」は、
五泉市の水と土が持つ力を最大限に引き出した“地域の宝”。
金賞シールはただのシールじゃなくて、
生産者全員の努力の積み重ねの証なんです。
もしお店で見かけたら、ぜひお手に取ってみてくださいね🍀
「レンコンってこんなに美味しいんだ…!」って驚いてもらえるはずです!
😊 読んでくれたあなたに、泥んこパワーをおすそわけ!
泥だらけになって頑張った日って、不思議と心がスッキリするんです。
「よし、明日も頑張れるぞ」
そんな気持ちが湧いてくる。
今日のブログが、読んでくれたあなたに少しでも元気や癒しを届けられたら嬉しいです🟡
農業って、大変だけど…やっぱり楽しい!
これからも“金髪で黄色が大好きな7代目”として、
笑えて元気になれる農家の日常をどんどん届けていきたいです。
「ドクターイエロー」みたいに、滅多に見れないかもです。
幸運が皆様ありますように。


コメント